WordPressトラブル「メンテナンスモード」を解説
WordPressがメンテナンス中モードになってしまい、
ページが表示出来なくなった事象について解説しています。
この問題は、「プラグインのアップデートが失敗してしまった場合」に起きます。
例えば、プラグインを一気に更新しようと思い、更新中に別のメニューを
操作してしまった事などでも起きてしまいます。
▼のようにWordpressログインも出来ませんし、視聴者もメンテナンス中という
表示になってページが見れない状況になります。

このメンテナンスモードを解除する方法は、2つあります。
1つ目は、WEBサーバのアップデート情報を削除する方法。
2つ目は、WEBサーバのプラグイン情報そのものを削除する方法です。
WEBサーバのアップデート情報を削除する方法
1つ目の方法に当たる、「WEBサーバのアップデート情報を削除する方法」ですが、
具体的には「.maintenance」というファイルを丸ごとサーバから削除します。
それぞれのサーバによって、操作方法は異なりますが私の契約している
Mixhostでは、以下のようにして行います。
Mixhostにログインします。

ログインしましたら、Cpanelにログインを選択します。

画面をスクロールしていくと、ドメインというメニューがありますので、
ドメインを選択します

URLの右にある、ドキュメントルートを選択します

画面が切り替わりましたら、「.maintenance」ファイルを検索欄に入れます。
該当ファイルが見つかりますので、Deleteボタンで削除すればOKです。

「.maintenance」というファイル名は隠しファイルです。
その為、隠しファイルを表示させないように設定していると、検索にはヒットするが
実際には表示されないという事象が発生します。
(Mixhostでは、デフォルトが隠しファイルを表示させない設定)
隠しファイル表示方法
隠しファイルを表示させるには、右上にある設定ボタンを選択します。
非表示のファイルの表示にチェックを入れます。

WEBサーバのプラグイン情報そのものを削除する方法
WEBサーバのプラグイン情報そのものを削除する方法は、
具体的には「wp-content/plugins」ディレクトリに格納されている
該当のプラグインファイルを削除すればOKです。
ただ、どの該当のプラグインのアップデートの更新がうまくいかなくて
メンテナンスモードになってしまったかは、ピンポイントで分かるケース
というのは少ないのかなと思います。
その為、最初に説明したプラグインのアップデートファイルを丸ごと削除
する方が簡単だし良いでしょうね。
コメントを残す