【初心者向け】ブログ&サイトで成功者が持っているメンタルセット

ブログで成果を出すためのメンタルセット

 

[swpm_payment_button id=”1154″]

何か新しい分野を学ぶ時に、心構えというべきメンタルセットは、
家で言うところの土台に当たる超重要な部分です。

成果を出している人ほど、この心構えが一貫しています。

私自身も実感している、
「成果を出している人が共通して持っているメンタルセット」
を紹介していきます。
この記事を読めば、盲目的にブログを書き続けるのではなく、どのような思考を
持って臨むべきかが分かりますよ。

執筆作業を完璧にこだわらない

「執筆は、6割ぐらいの感覚で仕上げ1度の執筆で完璧は絶対に目指さない」
と言うことです。
「ブログが継続できない」人に共通しているのは完璧主義に陥っている事が多いです。

ブログ&サイトを運営していると肌感覚で分かるのですが、新規サイトで
仮に質の良い記事がGoogle評価されて、ある程度の順位評価されるのに
3か月程度はかかります。

それまで、「自分の書いた記事が質の良い記事であるか?」
を客観的に評価できる事が無い環境に置かれるという事です。

初心者にとって、この状況は迷いを生んでしまいます。
経験が無いわけですから、本などの他者の経験則などで恐らく大丈夫だろう…
という程度の見通しぐらいしか立てられません。

そこで私が強く勧めるのが、「6割程度の感覚で記事を書き終えて」
次の記事作成に行き、定期的にその6割の記事を少しずつ7割、8割と
ブラッシュアップしていく方法です。
そうする事で、この記事は定期的に更新される記事という「Google側の+評価」
も加わるのです。

6割ぐらいの完成度ならば、作業スピードもかなり早いはずです。
中途半端で出来上がりであっても、投稿の量を多くしていけば、
必ず1〜3割ぐらいの割合でアクセス数が稼げる記事が出てきます。
そこから見込みのある記事を育てていき、そこから派生した内部記事を
少しずつ育てていけばいいのです。

そうする事で、「本や他者の理屈が自分に適したものなのかを振るい分けする」
経験則も着実に上がっていくのです。

なぜ6割の完成を目指すのか?

ブログとは関係の無い話に聞こえるかもしれませんが
「テスト勉強して60点を目指すような考え方です」

仮に新しい分野を学んでいて、そのテスト勉強をしていると仮定します。
「60点、80点、100点を目指す勉強」はそれにかける労力差は、
かなりあります。
60点取れる人が頑張って100点を目指そうとすると最低でも倍以上の
労力が必要です。

それと同じように、ブログで100点を最初から目指す考え方、行動は
非常にコスパが悪いのです。

インプットとアウトプットは、ほぼ同時に行う

多くの記事を書くという事は、それ以上の情報量に触れる必要があります。
本や雑誌や他者の情報などに触れて、しばらくして情報が溜まってから
記事にするなどのアウトプットに移行する人が多いです。

この順番ではなく、本を読みながら行動出来そうな事、理論として面白い
概念を同時に箇条書きでも良いのでメモやPCに残していくのです。

以前、Wordpressの新規サイトを作成する手順の記事を書いたことがありますが、
その時は、復習も兼ねて同時に画像取集や執筆作業を並行して行っていました。
そこでも非常に実感しましたが、人に説明する事を前提としている行動も
同時に行うので、理解が非常に深まった経験があります。

同時に行う最大のメリットは、「情報が脳に定着しやすくなる」、
「自分の気づきや疑問点などのリアルタイムの情報をありのままに残せる」事です。

ブログ運営でも「自分で体験した気づきや疑問」は、非常に重要で、
他者であっても起こり得る可能性があるからです。

多くの人はアウトプット不足?

「完璧主義ゆえにアウトプット前にインプットにこだわり過ぎる」
この思考に陥りやすい方は多く見られます、実はかつての私もその1人でした。

最初に説明したメンタルセットの「完璧主義になる弊害」と言うのは
情報を最初に探す行動にも影響してしまいます。
アウトプットするには、一定量のインプットが必要で
「そのアウトプット量は一定量までインプット量に比例します」…が

一定量までのインプットというのが肝で、それ以上はコスパが悪く
逆にインプットに時間かけすぎてしまう弊害になってしまうのです。

セオリーは後から実践を通して学ぶ

ブログを始めたばかりの人にとって、Wordpressを使い作業を行う以前に
非常に多くの関門があります。▲でもあるようにサーバ、ドメインレンタル手続きから
Wordpress設定まで一連の作業をするだけで最初はへとへとになります。

更に、そこから半年後、1年後にある程度の結果を残そうとなると、
オレンジ囲み枠にある、「SEO、WEBマーケティングの知識」がある程度
必要になってきます。

この「SEO、WEBマーケティングは、基礎基本的な部分を学ぶ」だけでも
かなりの時間を要してしまいます。
その為、「これらの知識は執筆の合間に実践と共に学んでいく」という
メンタルセット(心構え)が非常に重要です。

理論と実践を同時に学ぶ大きなメリット

何かの分野を学ぶ上で、私が必ずと言っていいほど頭に浮かび実践する
概念に「ラーニングピラミッド」というものがあります。

半年前に、▼での学びを通して、どれぐらい知識が定着していたかを
図る研究がアメリカのワシントン大学であります。

特に下の2つは、ブログで実践していく部分になります。
そのため、インプットした段階で即座にアウトプットする重要性が
ラーニングピラミッドからも分かってもらえると思います。

内部リンク、キーワード選定作業

学びの時間は僅かでもいいので確保する

成果を出している人はネット上には多くいます。
(残念ながら、成果を出していることを装い商売にしている人も多いですが…)

執筆は継続していくと同時に、学びの時間を毎日確保するようにしましょう。
とは言っても、何時間も継続して行うのではなく、隙間時間は5分、10分と
言った短い時間でも立ち止まって考えたり、成果を出している人で
自分にも出来そうなことを少しずつ吸収していくだけで十分です。

無料で良質な情報は現代では多くありますが、時にはお金を払い成功者の
情報を取りに行く事が大事です。
何万円もセミナーに行く必要がありません、それよりもASPやサーバーなどの
会社では会員だけに提供しているオンラインセミナーを受けたり、
1000円~2000円程度の本を購入するなどして向上意欲を常に高くしていきましょう。

 

内部リンク▶どんな本や教材がおすすめ?

▶習慣化する為の秘訣を解説

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
管理人
ブログ初心者向けサイト「ブログ×ビギナー」、略して "ブロビギ” を運営しています。初心者の登龍門と言える月1万円を達成できる方法を、初心者の視点を重視しながら徹底的に解説している記事を重点に書いています。 複数サイトで月間PV 30万達成。得意分野はWEBマーケティング、マネジメント。ビジネス書は1000冊以上の読んだことがある読書家でもでもあります。