”WordPress” サイト内のメニューを追加する方法を解説

サイト内のメニュー項目を追加する方法を一から解説

サイト運営していて、時々しか設定しない事なので忘れがちなメニュー追加方法。
この記事では、初めてサイトを構築する方でも一から分かるメニュー追加方法を
説明していきます。

私が、説明しているメニュー追加方法とは、▼のようにサイトの上部などに
メニューを表示させる方法という意味の事です。

この記事では、画像は全てクリック&タップで拡大表示出来ます。
見えにくい場合には活用願います。

1.カテゴリーを追加、スラッグ設定

記事を書いたら(下書き状態やタイトルのみの状態でも全く問題ありません)
右側のメニューの「新規カテゴリーを追加」を選択します。

▼のように「サイト構築&運営」という文字を入力して
「新規カテゴリーを追加」すると、その記事と新しいカテゴリーが紐づきます。

先ほどの記事を下書き保存(もしくは更新)かけた後に、左側メニューの
「投稿一覧」から「カテゴリー」を選択します。
その後に、▼のように自分が作成しましたカテゴリー一覧が表示されます。

ここで注目すべきは、「スラッグ」と呼ばれる文字列が日本語表記になっていないか
確認してください。
スラッグが日本語表記ですと、URLが非常に長くなり来訪者にとっても
SEO対策としても好ましくないです。

パーマリンク設定は絶対に抑えるべき項目
パーマリンクと呼ばれる、サイトのURL文字列の構成を変更する
設定がWordpressには備わっています。
Wordpress初期設定だと、ユーザーにとって分かりにくい構成になるので、
パーマリンク設定を操作したことがない人は早めに変更しましょう。

▼の記事のパーマリンク設定にて詳細解説をしています

▼投稿一覧のスラッグをアルファベットに変えていきましょう
投稿一覧にマウスを合わせて「編集」を選択します。

▼の画面が表示されましたら、「スラッグ」という項目に適切な名前を付けましょう。
記事という意味の「article」という名前で今回は設定を行います。

親カテゴリーは「なし」です、どこかの配下メニューの下に配置したい場合は
プルダウンで親カテゴリーを選択しましょう。
説明項目は空白で構いません、入力終わりましたら一番下の更新で保存をかけましょう。

メニュー項目を設定する

この作業をする事で、自分のサイト内の任意の場所に指定の
メニューを追加する事が可能になります。

左側のメニューのある「外観→メニュー」を選択します。

▼の画面になりますので、「カテゴリー」を選び更にそこから
「全てを表示」というタブを選んでください。

「Wordpress」「サイト構築&運営」「投稿一覧」に3つにチェックを
入れて「メニューに追加」を選択します。

この画面では、各項目をドラッグ&ドロップ出来る画面になります。
「Wordpress」項目を右にドラッグしますと、一段下に下がります。
▼のように副項目という文字が追加されたことが分かります。
親項目が「サイト構築&運営」ということですね。

最後にメニューを保存する事を忘れないようにしましょう。

メニューをサイトに表示させる方法

WordPress左側メニューにある「外観」→「カスタマイズ」を選択します。
更にそこから、「メニュー」→「PC用グローバルメニュー」を選択します。

▲のように「メニューの位置」を3つ全部にチェック入れて下さい。
こうする事で、PC利用時のフッター、モバイル用、フッターのそれぞれに
先ほど追加したメニュー項目が表示されるようになりますよ♪

反映されない場合の注意点
「下書き保存」の状態では、実際のサイトでは確認出来ませんので
プレビュー表示で確認するか、公開状態にして確認する必要があります。
反映出来ない場合は、その点を注意してくださいね。

▼Wordpressを使ったサイト構築を一から解説している記事になります

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
管理人
ブログ初心者向けサイト「ブログ×ビギナー」、略して "ブロビギ” を運営しています。初心者の登龍門と言える月1万円を達成できる方法を、初心者の視点を重視しながら徹底的に解説している記事を重点に書いています。 複数サイトで月間PV 30万達成。得意分野はWEBマーケティング、マネジメント。ビジネス書は1000冊以上の読んだことがある読書家でもでもあります。